【SEO対策】キーワード選定においてはてなブログは『不利』
SEO対策において重要なキーワード選定。
みなさんはキーワード選定をしていますか?
みなさんこんにちは(o^^o)!
アニメ大好きブロガーのそんそんです!
私ははてなブログを利用しているのですが、SEO対策として必須であるキーワード選定において、はてなブログは不利なのではないかと思いました。
そこで今回は、キーワード選定においてはてなブログが不利だと思った理由をご説明してしこうと思います。
キーワード選定について
キーワードとは
まず初めに、キーワードとは何なのかをご説明します。
インターネットで調べものをする際には、単語をいくつか入力すると思います。
例えば、東京で安いスーパーマーケットを探したい時は、『スーパー 安い 東京』などの単語を入力します。この「スーパー」「安い」「東京」がキーワードです。
選定方法
実際にキーワード選定をする際は、キーワードプランナーなどを用いて、入念にキーワードを選ぶことが重要です。今回は、はてなブログが不利な理由をメインにお伝えしていきたいので詳しくは記述しません。
詳しく知りたい方は、私が参考にさせていただいた非常に分かりやすい記事がありますのでそちらをご覧ください。
⬇️キーワード選定に関する記事
【https://mopo-channel.com/entry/2020/02/23/120000】
キーワードを組み込む場所
優先的にキーワードを組み込む場所は、タイトル、見出し、ディスクリプションの3カ所です。SEOに大きく影響してくるので、必ず組み込みましょう。
タイトル
SEO的には、左側に重要なキーワードを組み込むことが良いと言われています。ですので、重要なキーワードがなるべく左側にくるようにタイトルを考えましょう。
見出し
見出しは<h1>~<h6>のタグを用います。重要度は<h1>が最も高く、<h6>が最も低いです。ですので、重要なキーワードはなるべく<h1>に組み込むようにしましょう。
ディスクリプション
WEBページの説明文です。ブラウザで検索した際にページタイトルの下に表示されます。ここにキーワードを組み込むことも重要ですので、必ず設定しましょう。
はてなブログが不利な理由
見出しが〈h3〉からしか使えない
先ほど記述した通り、見出しは<h1>に組み込むキーワードの方が重要度が高いです。しかしながら、はてなブログでは見出しが<h3>からしか使えないのです。つまり、どれだけ高度なキーワード選定をしても同じレベルのキーワード選定をしていて<h1>の見出しを使っている他サイトにはどうしてもSEOで劣ってしまいます。
まとめ
以上の理由から、はてなブログにおけるキーワード選定でのSEO対策は不利であると言えるので、本気でSEOに取り組みたい方はWordpressなどに移行することをお勧めします。私も年内にはWordpressへと移行したいと考えております。
ご挨拶
この記事が参考になった方は、
ブックマークとTwitterのフォロー
お願いします(o^^o)♬
⬇️そんそんのTwitter
【https://twitter.com/sonxson_blog】
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます😊!
次回の記事もお楽しみに!
それでは、またねぇ(*゚▽゚*)☆